一般社団法人 ジャパンデザイン 個人情報保護方針
一般社団法人ジャパンデザイン(以下「当団体」といいます。)は、個人情報の保護に関する法律、同法施行令、同法施行規則、その他の関係法令及びガイドライン等(以下「個人情報保護法等」といいます。)を遵守し、お客様の個人情報の適正な収集、利用、管理を行います。
1.個人情報の取得について
当団体は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報の保護に関する法律第2条第1項により定義された個人情報(以下「個人情報」といいます。)を取得します。
なお、当団体は、その情報単体では個人情報に該当しない属性情報(年齢・性別・職業・居住地等)、位置情報、Cookie、IPアドレス、広告識別子(AAID/IDFA)、インターネット利用にかかるログ情報(閲覧履歴・購買履歴等)等の個人に関する情報(以下総称して「個人関連情報」といいます。)を収集することがあります。
当団体は、お客様が当団体事業における各種サービス(以下「本サービス」といいます。)の利用にあたり提供した個人情報と当該個人関連情報を紐づける場合があります。この場合には、当該個人関連情報も個人情報として取り扱います。
2.個人情報の利用目的について
当団体では、取得した個人情報を以下の利用目的の範囲で利用し、目的外の利用は行いません。
以下に定める利用目的の範囲を超えて個人情報を利用する場合、あらかじめお客様ご本人の同意を得たうえで行います。
・本サービス及び関連サービスのご案内のため
・本サービスへの申込手続や契約の締結のため
・本サービスの提供、運営及び実施のため
・本サービスに関連する各種問い合わせや資料請求への応答のため
・本サービス利用者への連絡や告知等のため
・本サービスの変更・停止・契約解除等の通知のため
・本サービス向上のための統計データ分析のため
・その他・上記に付随、関連する利用目的のため
3.個人情報の安全管理について
当団体は、個人情報保護法等に従い、個人情報の漏洩、滅失又は毀損の防止等、その安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
4.個人情報の外部委託について
当団体は、個人情報の取扱いの全部または一部を外部に委託する場合は、
委託先について厳正な調査を行い、取扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
5.個人情報の第三者提供について
当団体は、以下の場合を除き、個人情報を第三者に提供致しません。
(1)お客様ご本人が事前に同意した場合
(2)法令に基づく場合
(3)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、お客様ご本人の同意を得ることが困難である場合
(4)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客様ご本人の同意を得ることが困難である場合
(5)国の機関もしくは公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、お客様ご本人の同意をすることが困難である場合
(6)合併、会社分割、営業譲渡その他の事由によって個人情報の提供を含む当団体の事業の承継が行われる場合
6.個人情報の共同利用について
当団体サービスを提供するにあたり、お客様の個人情報を当団体のグループ企業や業務提携先と共同利用することがあります。
この場合、当団体は、守秘義務契約を締結したうえで、共同利用する個人情報の項目、共同利用する者の範囲、利用目的、共同利用して利用する個人情報の管理責任者についてお客様に公表したうえで共同利用いたします。
7.保有個人情報の開示等について
お客様は、法令で認められる限りにおいて、自己の個人情報に対する開示、訂正、利用停止等(以下「開示等」といいます。)を当団体に請求する権利を有しております。
開示等を請求する場合は、以下のお問い合わせ窓口にご連絡をお願いします。
また、自己の個人情報の取扱いに対する要望・苦情及びご相談についても、以下のお問い合わせ窓口にご連絡をお願いします。
【お問い合わせ窓口】 info@jpdesign.jp
【お問い合わせ対応時間】 10:00~17:00(土日・祝日は休み)
8.第三者提供記録の開示について
当団体は、保有第三者提供記録について、お客様からの開示の請求がある場合、お客様ご本人からの請求であることを確認させていただいたうえで、法令で認められる限りにおいて、対応いたします。
9.個人情報の保有期間について
当団体が保有する個人情報の保存期間は、個人情報の利用目的達成に必要な範囲とし、その期間は法令等の規定及び取引先等との契約に基づき、当団体が定めた期間とします。
なお、保有期間が終了した個人情報は適切な方法により処分いたします。
10.プライバシーポリシーの変更
当団体のプライバシーポリシーの内容は変更されることがあります。
変更後のプライバシーポリシーについては当サイトに掲載したときから効力が生じるものとします。
屋外露天風呂貸切企画 OK温泉利用に関する 利用規約等について
(対象施設について)
・リフレッシュパークゆむら屋外露天風呂貸切企画
OK温泉(以下:本企画)は、リフレッシュパークゆむら施設内(以下:本施設)にある、屋外露天風呂施設の時間指定貸切企画となり、本施設全体の貸切企画ではございません。※本施設の利用規約に関しては、別途リフレッシュパークゆむら利用規約をご確認下さい。
・屋外露天風呂とは、本施設内にある、屋外露天風呂スペースにある露天風呂やサウナを含めた全ての空間の事を指します。
(利用可能な対象について)
・本企画の企画、運営会社である一般社団法人ジャパンデザインが運営する専用予約サイト(以下:本予約サイト)にて、事前予約をしているみなさま。
・利用は18歳以上となります。
・お子様がいる場合は、保護者の同伴が必要になります。
・暴力団関係者、反社会勢力の方の本施設への入館及び本企画の利用はお断りします。
(利用について)
・利用の際は、本施設受付にて受付番号をメール等でご提示ください。
・本施設利用料が別途人数分発生致します。
・利用時に水着の着用が必要になります。
・入館の際に、本企画利用者専用のリングをお渡しします、利用時の際は着用をお願いいたします。
・本企画において発生した、事故、ケガにつきましては一切責任を負いません。
・その他、本企画は本施設の利用規約に準じます、詳しくはリフレッシュパークゆむら利用規約をご確認下さい。
上記の事につきましては、悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。
(利用可能日と利用時間について)
・利用可能日は、金曜日、土曜日、日曜日、月曜日になります。
・2025年は12月29日~2026年1月3日までの予約は不可になります。
・利用時間は、別途こちらをご確認下さい。※本施設の利用時間とは異なる為ご注意下さい。
・利用時間に遅れた場合でも、利用時間の変更などは受け付けておりません。
(予約について)
・本予約サイトにて、予約をして下さい。
・予約は、前日18時までにお願いいたします。
(利用料と利用プランについて)
・本企画での利用には、利用料が発生します、リフレッシュパークゆむら利用規約から利用プランと利用料をご確認下さい。
・利用可能日が祝日の場合は、休日料金となります。
・その他、別途本施設利用料を要します。 本施設利用料の詳細はリフレッシュパークゆむら利用規約をご確認下さい。
(キャンセルについて)
① キャンセルについて
・予約のキャンセルは全て、本予約サイトより実施してください。
※本施設でのキャンセルは一切受ける事ができません。
② キャンセル料について
・利用日の3日前までの自己都合によるキャンセルにつきましては、利用料金の50%をキャンセル料としてお支払いいただきます。
※振替手数料はご予約者にご負担いただきます。
・利用日の当日、前日2日前からの自己都合によるキャンセルにつきましては、利用料金の100%(全額)をキャンセル料としてお支払いいただきます。
・また、利用開始後に利用中止の申し出があった場合は、利用料金の返還は致しません。
③無断キャンセルの対応について
・ご連絡のない状態での無断でのキャンセルは、利用料金の100%(全額)をキャンセル料としてお支払いいただきます。
④キャンセル料が発生しない場合の免責事項について
・施設都合により利用中止を管理者から申し出た場合は、事前にお支払いいただいた利用料金を全額返金いたします。
・豪雪や大雨や暴風警報等の災害等により施設への来訪が困難であると施設側が判断した場合は事前にお支払いいただいた利用料金を全額返金いたします。
(本企画における禁止事項について)
・食べ物やビン類の飲み物の持ち込みは禁止となります。
・マイボトル、ペットボトル、缶等(ビン類以外)の清涼飲料水等の飲物の持ち込みは可能です。
・本施設で購入いただいた飲食物は持ち込み可能です。(但し、ビン類の持ち込みは不可になります)
・利用者が持ち込んだスマートフォンなど撮影機材による撮影と音楽、BGM等を流す行為は可能です。
・別途持ち込んだ音響機材などを利用しての音楽、BGM等を大音量にて流す行為は禁じます。
・屋外露天風呂における、危険な行為。(走る、暴れる、飛び込むなど)
・屋外露天風呂施設以外でのタトゥーの露出
・水着不着用による入浴や、公序良俗に反する行為は禁じます。
・屋外露天風呂における、喫煙行為は禁じます。(スチームたばこなども含みます)
・その他、入浴において、社会通念上危険とされる行為は禁じます。
・その他、本施設の利用に関する禁止事項はリフレッシュパークゆむら利用規約をご確認下さい。
新温泉町老人福祉センター条例(リフレッシュ館)
(利用の許可・制限)
老人福祉センターを利用しようとする者は、指定管理者の許可を受けなければならない。
2指定管理者は、老人福祉センターの利用が次の各号のいずれかに該当するときは、その利用を許可してはならない。
(1)公の秩序又は善良の風俗に反するおそれがあると認めるとき。
(2)施設又は設備を損傷するおそれがあると認めるとき。
(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団を利することとなると認めるとき。
(4)その他老人福祉センター設置の目的に反するおそれがあると認めるとき。
(遵守事項)
老人福祉センターの利用者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
(1)利用する権利を他の者に譲渡し、又は転貸すること。
(2)現状を変更しないこと。
(3)利用目的以外に利用しないこと。
(4)その他規則で定めること。
(業務)
老人福祉センターは、次に掲げる業務を行う。
(1)老人の各種相談に応ずること。
(2)老人の教養の向上及び健康増進に関する指導助言を行うこと。
(3)老人の休養及びレクリエーションの場を提供すること。
(4)町民の福祉向上及び健康増進に関する業務を行うこと。
(5)前各号に掲げるほか、必要な事業
2前項に規定するほか、支障のない範囲内において、町民その他の利用に供することができる。
(損害賠償)
利用者が施設及びその設備を損傷し、又は滅失したときは、町長が定める額を賠償し、又は原状に回復しなければならない。
(その他)
第10条指定管理者は、利用者の利便性を確保するため飲食物の提供を行うことが適当と認める場合は、老人福祉センターの設置の目的に反しない限りにおいて、町民のうち当該業務を行おうとする者にその施設の一部を使用させることができる。
新温泉町民プール条例(町民プール)
(利用の許可・制限)
町民プールを利用しようとする者は、指定管理者の許可を受けなければならない。
2指定管理者は、前項の許可に必要な条件を付することができる。
(利用の制限)
第10条指定管理者は、町民プールの利用が次の各号のいずれかに該当するときは、その利用を許可しない。
(1)公の秩序又は善良の風俗に反するおそれがあると認めるとき。
(2)施設又は設備を損傷するおそれがあると認めるとき。
(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団を利することとなると認めるとき。
(4)その他町民プール設置の目的に反するおそれがあると認めるとき。
(遵守事項)
町民プールの利用者は、次に掲げる事項を守らなくてはならない。
(1)利用する権利を他の者に譲渡し、又は転貸しないこと。
(2)現状を変更しないこと。
(3)利用目的外に利用しないこと。
(4)その他規則で定めること。
(業務)
町民プールは、次に掲げる業務を行う。
(1)町民の体位の向上及び健康増進の場を提供する。
(2)町民の休養及びレクリエーションの場を提供する。
(3)前2号に掲げるほか、目的達成のための必要な事業
2前項に規定するほか、目的達成のため支障のない範囲内において、町民以外の者の利用に供することができる
(損害賠償)
利用者が施設及びその設備を損傷し、又は滅失したときは、損害を賠償しなければならない。
新温泉町森林総合利用促進施設条例(屋外露天風呂)
(利用の許可・制限)
森林利用施設を利用しようとする者(以下「利用者」という。)は、指定管理者の許可を受けなければならない。
2指定管理者は、森林利用施設の利用が次の各号のいずれかに該当するときは、その利用を許可しない。
(1)公の秩序又は善良の風俗に反するおそれがあると認めるとき。
(2)施設又は設備を損傷するおそれがあると認めるとき。
(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団を利することとなると認めるとき。
(4)その他森林利用施設設置の趣旨に反するおそれがあると認めるとき。
(遵守事項)
森林利用施設の利用者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
(1)利用する権利を他の者に譲渡し、又は転貸しないこと。
(2)現状を変更しないこと。
(3)利用目的以外に利用しないこと。
(4)その他規則で定めること。
(業務)
森林利用施設は、次に掲げる業務を行う。
(1)町民の健康増進及び余暇の活用のために使用すること。
(2)森林のもつ保健保養機能を発揮させ、森林の総合利用を促進すること。
(3)地域内林業者の定住を促進すること。
(4)前3号に掲げるほか、必要な業務
(損害賠償)
利用者が施設及びその設備を損傷し、又は滅失したときは、町長が定める額を賠償し、又は原状に回復しなければならない。
(免責)
第12条利用者が、町の責任によらない事故のため損害を受けたときは、町は、その賠償の責任を負わない。
新温泉町使用料徴収条例別表第9(第3条関係)
1 使用料
使用区分 | 単位 | 使用料 | ||
---|---|---|---|---|
大人 | 小人 | 高齢者 | ||
町民 | 1人 | 500円 | 300円 | 400円 |
町民外 | 1人 | 1,000円 | 600円 | 800円 |
1 「大人」とは、中学生以上64歳以下の者をいう。
2 「小人」とは、3歳以上小学生以下の者をいう。
3 「高齢者」とは65歳以上の者をいう。
4 3歳未満は無料とする。
5 身体障害者手帳を有する者、療育手帳を有する者、前記手帳の「旅客鉄道株式会社運賃減額」欄に第1種と記載されている者の介護者及び精神障害者保健福祉手帳を有する者は小人料金とする。
6 利用促進を目的とする場合は、使用料の25%を超えない範囲で減額することができる。
7 「3専用料」の表に定める施設を専用する場合は、使用料の30%を超えない範囲で減額することができる。
8 管理者が実施する催事等においては、町と協議のうえ年間60日までの範囲で増額することができる。
以上